使用先確認の重要性
裁判所がローンの使用先を要求する理由は明確である。再生手続きは申請者の財政状態を診断し、誠実な返済意思を前提に債務の減免を許可する制度であるためだ。ローンが生活費、債務返済、医療費など不可避な理由で使用された場合は肯定的に判断されるが、高額消費や海外旅行、ギャンブル資金、投資損失などの場合、再生の誠実性が疑問視される可能性がある。特に再生申請直前の6ヶ月以内に受けた高額ローンは、より綿密な証明が必要である。
入出金の流れ整理
ローン使用先を整理するための第一段階は、ローンが入金された通帳の取引明細を確保することである。その通帳から別の通帳へ振り込まれた場合や、現金引き出し、カード決済に使用された場合もすべて整理されなければならない。もし中間で他の通帳に振り込まれた場合、その通帳の明細も必ず提出し、全体の流れを証明する必要がある。この過程を通じて裁判所はローンがどの経路を通じてどの目的で使用されたのかを確認する。
例: 三井住友銀行口座に1,000万円ローン入金 → みずほ銀行に500万円振込 → りそな銀行で200万円生活費引出 → カード代金150万円支払いなど
表の作成方法
裁判所は単なる記述よりも、表形式で一目で確認できる資料を好む。以下のような形式を基本にするとよい。
債権者名 | 借入日 | 借入金額 | 入金口座 | 使用先 | 使用日 | 金額 | 証拠資料 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
サンワマネー | 2023.06.10 | 5,000,000 | 三井住友銀行 | 三菱UFJカード債務返済 | 2023.06.11 | 1,000,000 | カード支払明細 |
クレジットカード返済 | 2023.06.12 | 1,500,000 | カード支払明細 | ||||
生活費引出 | 2023.06.13 | 500,000 | 通帳引出明細 | ||||
医療費支払い | 2023.06.14 | 800,000 | 領収書 |
この表は実際に提出する際には、各項目の証明書類と共に提出されるべきであり、通帳明細には蛍光ペンなどで関連項目を明確に表示し、裁判所の確認が容易になるようにする必要がある。
証拠資料の連携
表がいかに整っていても、それを証明できる資料が共に提出されなければ意味がない。裁判所が要求するのは、使用先と金額、日付が明確に結びついた書類である。例えば、カード支払明細はカード会社の発行する支払確認書や明細を、医療費は診療費領収書や病院が発行する納付確認書を添付する必要がある。現金引出の場合は「現金使用陳述書」をA4用紙に自筆またはワードで作成し添付する形で補完する必要がある。
現金使用陳述書の作成要領
現金使用陳述書は現金で使用したローンの内訳を補完する際に必須の資料である。作成時には次の要素が欠かせない。
- 引出日、引出金額
- 使用目的(例: 家賃保証金、生活費、病院緊急診療費など)
- 使用金額と場所
- 作成者氏名および署名
この陳述書は自筆で作成すると信頼性が高まり、可能な限り具体的に作成することが補正防止のための鍵である。
用途不明は注意
ローンの一部が用途不明または過剰消費に見える項目に使用された場合、全体の再生許可に影響を与える可能性がある。したがって、再生申請前でも可能な限り証明が可能な用途にのみローンを使用することが重要であり、既に発生した取引なら最大限関連資料を確保し、事実関係を証明する陳述書を共に準備する必要がある。
結論: ローンのその後が重要
ローンを受けるのは難しくないが、個人再生を準備する立場ではその後が重要である。特に最近6ヶ月以内の高額ローンは裁判所の審査対象であり、使用先が不明の場合、補正命令を超えて却下理由になる可能性もある。表整理、証拠書類、陳述書までしっかり準備し、再生手続きで信頼を得ることが最も重要である。ローンは負債ではなく、再生成功の成否を決める「信頼の鍵」であることを忘れないように。