資料フロー図とは
資料フロー図(Data Flow Diagram, DFD)は、システムの機能要求を視覚化するためのツールである。プロセス、資料の流れ、資料保存所、端末という四つの主要構成要素から成り立っている。
プロセスの役割
プロセスはシステム内で入力されたデータを特定の機能に基づいて変換または処理することを指す。要するに、データを受け取って計算や加工を行い、新しい形で出力する作業単位である。プロセスはYourdon/DeMarco方式では丸で、Gane/Sarson方式では角が丸い四角形で表現される。
資料の流れ
資料の流れは、システム内でデータがどこからどこへ流れるかを示す矢印である。矢印の上には流れるデータの名称が記載されており、これによりデータがどのようなプロセスを経て移動するかを簡単に把握できる。
資料保存所の機能
資料保存所は、ファイルやデータベースなどデータを保存するシステム内の空間を意味する。この保存所はデータの入出力が可能な構造を持ち、保存されたデータを再度呼び出したり保存したりする過程を描写できる。
端末の役割
端末は、システム外部からデータを入力または受信する外部オブジェクトを指す。例えば、ユーザーが入力する情報や外部機関から送られるデータを表現する際に使用される。端末はシステムの境界を示し、通常は人または他のシステムであることが多い。
主要な表記法
資料フロー図の表記法にはYourdon/DeMarco方式とGane/Sarson方式があり、それぞれ異なる記号を使用する。プロセス、資料の流れ、資料保存所、端末の各要素は、どちらの方式でも異なる形で表現されるが、意味は同じである。
資料フロー図の応用
資料フロー図は、システムの動作原理を直感的に示すため、開発者とユーザー間のコミュニケーションを円滑にする。特に複雑なシステムの設計や分析において、その効果を発揮する。